#56 【日本刀専門店 銀座長州屋】邪馬台国 卑弥呼の五尺刀 石上神宮の布都御霊剣 古いのどっち?

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 12 янв 2025
  • #邪馬台国 #卑弥呼 #五尺刀 #魏志倭人伝 #日本刀 #銀座長州屋
    日本刀専門店 銀座長州屋 提供
    石上神宮の御神体布都御霊剣は門外不出の宝刀・・・
    その実像が明らかに?
    卑弥呼の五尺刀と同等の素環刀(素環頭大刀)と布都御霊剣の特徴から
    両者の時代の差を紐解きます。
    この他、魏の明帝がなぜ貴重な漢代の五尺刀を卑弥呼に贈ったのか?魏国に比べて文化的には劣っていたであろう邪馬台国に明帝が最大限の敬意を表したその理由は?
    何れも必見!
    お見逃しなく
    解説 深海信彦
    アシスタント 今津
    編集 今津 寺尾
    • #56 【日本刀専門店 銀座長州屋】邪馬台国...
    銀座長州屋 HP www.choshuya.c...
    #素環刀 #五尺の刀 #古代の刀 #魏の皇帝 #邪馬台国 #鉄の歴史 #日本刀の起源 考古学 #古墳
    The sacred sword Futsu-no-mitama, the divine object of Isonokami Shrine, is a treasured blade that is never allowed to leave the shrine grounds... Has its true form been revealed? We will unravel the differences between the eras of Himiko's five-shaku sword and Futsu-no-mitama by examining the characteristics of the Soken-to (ring-pommel sword) and Futsu-no-mitama, which are equivalent to each other. Additionally, why did Emperor Ming of Wei present the precious five-shaku sword from the Han dynasty to Himiko? What was the reason behind Emperor Ming showing the utmost respect to the Yamatai Kingdom, which was likely culturally inferior compared to the Wei Kingdom? Both are must-see topics!
    #JapaneseSword #Katana #SamuraiSword #JapaneseBlade #BuyJapaneseSword #JapaneseSwordCollector #AncientJapan #JapaneseCulture #JapaneseHistory #VisitJapan

Комментарии • 14

  • @lllasis
    @lllasis 4 месяца назад +1

    このチャンネルめちゃくちゃ面白いです。

  • @花山吹の
    @花山吹の 10 месяцев назад +4

    今回も、深海先生のお話に興奮しました。卑弥呼の五尺刀に関する歴史的な考察にゾクゾクしております。古代史がとても身近に感じられるご説明、誠にありがとうございます。次回も楽しみにしております。

  • @user-fujikofujiko
    @user-fujikofujiko 10 месяцев назад +3

    謎が解き明かされていく、たまんないよ

  • @異端ネロ
    @異端ネロ 7 месяцев назад

    22:47 国家が出張って来て「それを調査させてください」からの「国宝にします」なんてなったら困る。

  • @YO-high
    @YO-high 10 месяцев назад +3

    これは出てきた場所が場所だけに、卑弥呼の5尺刀であって欲しいですなぁ。確証はないのは社長さんの言う通りですがね。

  • @大谷主水-l6t
    @大谷主水-l6t 10 месяцев назад +2

    また余計なことを書きますが、物部氏の出自は筑後国(筑紫)の瀬高あたりの豪族だった(太田亮著「姓氏家系大辞典」初版)のが、筑後川(千歳川)左岸を遡って瀬戸内海に到り、近畿に到達してニギハヤヒの尊となった。一説によるとその本貫は中東、らしいです。この一説はちょっと受け容れられませんが。mond

  • @evilcutter
    @evilcutter 9 месяцев назад +1

    いずれ蕨手刀の話もお伺いしたいです。

  • @著著
    @著著 8 месяцев назад +1

    これが卑弥呼の刀だったら。。。こんな気軽に触れ無くなっちゃうから嫌ですよねー!笑

  • @maya-di1kw
    @maya-di1kw 10 месяцев назад +1

    ありがとうございます。23.1cmなら5尺。社長先生、良かったですね。九州の女王国と天皇の血筋とは関係ないのかな?東征で九州から近畿へ移動する時一本は持っていったのかもしれません。東征は卑弥呼時代の後だと思っています。吉野ケ里は既に女王国の一部分だと思う。女王国までの距離、里数は書いたと魏志倭人伝に記載がありますね。卑弥呼の弟さんが男の王でその血筋が東征して畿内へ行ったのかも?多分、女王国は九州の一部分と本州の一部分だと思いますよ。奈良県からは、この時代の鉄器ほとんど出ていないですね。倭国は周旋5000余里 とあり、周りの長さとしている人もいらしゃるが。三国志では通過する長さとして使用されています。周旋5000余里はだいたい九州の長さになり。近畿までは。とどきません。魏志倭人伝では奈良は倭国ではありません。

  • @taroika3699
    @taroika3699 10 месяцев назад +2

    鉄の成分分析すてば、どこで作られた刀か解るかもと思うけど。

  • @ayukawaryuto
    @ayukawaryuto 10 месяцев назад +2

    自然放冷で曲がらないってのが凄いですね😊
    針金みたいのに引っ掛けたのかな?😮
    すると環は引っ掛けるための構造かも知れませんね😅
    卑弥呼の太刀ですけど😮
    九州では実は大量の古墳が破壊されています😭
    もう失われた可能性もあるんです😢
    残念ですけど😢

  • @酒井健吉-h1d
    @酒井健吉-h1d 10 месяцев назад +1

    社長の何とも返事のできないこまった顔を見ていながらさらに追い打ちをかける、面白くしたいのだろうけど、やりすぎでしょう。でも確かに面白く興味深かった。

  • @西田英二-q7k
    @西田英二-q7k 10 месяцев назад +3

    現時点で2本しか発見されていないからと言って、卑弥呼に贈られた刀と決めつけるのは早計に過ぎます。社長の言われるように、同時代のものとして楽しむべきです。

  • @albatrossupdraft7151
    @albatrossupdraft7151 10 месяцев назад +1

    😅